
「老後のお金はどう貯める?!」お金のスペシャリスト、船田さんにお話を聞きました!
老後のお金について、準備はできていますか?「どのくらい必要なのかよくわからない」「家計のやり繰りで精いっぱい」なんて、漠然とした不安を持っている方も多いのでは。今回は清水区出身のファイナンシャルプランナー船田敏和さんにwomoの小長井がインタビュー。老後の資金作りのポイントについてお話を聞いてきました。
お話をお聞きしたのは…ファイナンシャルプランナー 船田敏和(ふなだとしかず)さん
1971年生まれ、清水区出身。通称「ふなちゃん」。「無駄な出費を一気に削減する方法」「お金を無駄なく貯める方法」などを教えてくれるお金のスペシャリスト。前職、JAしみずでは住宅ローンや土地建物仲介、相続・税務相談などを担当。金融に関する幅広い知識を持っているため「お金のことなら船田さんへ」と頼りにしている方も多い。自身の子育てや介護の経験をもとに、突然のトラブルにも困らないための提案をしてくれる。宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、相続診断士、銀行業務検定各種、証券外務員資格など多数の資格を保有。
小長井
「船田さんのお仕事について教えてください。」
船田さん
「家計の悩み相談や、老後のお金を貯めるアドバイスをしています。将来のお金のことってわかりづらいので、不安に思っている方が多いですよね、そんな方に一度家計を見直していただき、老後のための資産作りを提案。お金に不安なく暮らすためのアドバイスをしています。」
小長井
「具体的にはどんな話をしているのですか?」
船田さん
「老後の資金についての相談であれば、まず今何歳で今後何歳まで働くつもりか、老後はいくら必要か、を割り出します。そしてその金額を貯めるための策を検討します。
例えば今35才で月30万円生活費がかかる方は、年金は今後10万円ほどに下がるでしょうから、共働きでも3000万円ほど貯めなくては足りませんね。」
小長井
「そんなにたくさん?」
船田さん
「ということは今から毎月8万5千円貯めなくてはいけません。」
小長井
「えっ!突然そんな金額無理ですよ!」
船田さん
「ははは、普通に貯金していては無理かもしれませんが、やり方はいろいろあるんですよ。例えば、『変額保険』というものをご存知ですか?」
小長井
「初めて聞きました。どんなものなんですか?」
船田さん
投資信託の仕組みを取り入れた貯蓄型の保険です。契約者が支払う保険料の一部を投資信託で運用する。その実績により保険金や解約返戻金が増減するというもの。直近の運用成績が利率換算で6%以上になっているものもあり、10年以内では難しくても長期投資でやることにより3000万円に到達する可能性は大です。
※状況によって変動する可能性があるため、お約束はできません。
小長井
「すごい!それは取り入れないと損ですね。しかし気になるのはリスクです。価値がものすごく下がってしまうことはないのですか?」
船田さん
「正直言いますと、10年間は不安定です。でも10年以上経てばリスクは減っていきます。20年以上の長期プランがおすすめですね。」
小長井
「よく『つみたてNISA』というのも聞きますが、それとは違うのですか?」
船田さん
「『つみたてNISA』も同じように毎月積み立てていくタイプなのですが、死亡保障がついてないので、保険タイプの方が死亡保険も兼ねられるのでおすすめです。」
小長井
「なるほど。しかし貯金をやめて、全て『変額保険』に当てるのも危険ですよね。毎月いくらくらい掛けるのがおすすめですか?」
船田さん
「家庭にもよりますが、世帯年収約800万円のご家庭で、住宅ローン返済もある中、月6~7万かけている方もいます。ただし家電が壊れるなど、突発的にお金が必要になる場合も多いので、貯金を併用しておくことも大事です。」
womo世代がやりがちなお金の失敗とは?
小長井
「私も変動保険を始めてみたくなりました!ところで船田さんが今まで見てきた20~40代のwomo世代の方がやりがちな、お金の失敗はどんなものがありますか?」
船田さん
「内容を理解せずとりあえず保険に入ったり、積立貯金を続けてしまうケースですね。財形貯蓄も、『財形住宅貯蓄』であればメリットがありますが『一般財形貯蓄』だけでは問題があると思います。ただ貯めるだけでは、インフレ時に目減りしてしまいます。お金を運用して増やすタイプの商品を取り入れるべきです。」
小長井
「お金のことをちゃんと考えていなかったという方は、一度船田さんに相談してほしいですね!お金についての相談は、保険の窓口などいろいろありますが、船田さんにお願いするメリットはありますか?」
船田さん
「私が毎月発行している「ふなちゃん便り」がもらえます(笑)それから私は一つの保険会社の直属ではないため、約20社の保険会社の商品を取り扱うことができます。その中からベストな商品をご提案できます。」
小長井
「同じように見える商品でも、会社によって内容がかなり違うことがありますね。自分だけでは判断が難しいので、客観的な視点で最適な商品をセレクトしてもらえるのは嬉しいですね。」
小長井「最後に読者へメッセージはありますか?」
船田さん
「セミナーは定期的に開催しているので、とりあえず話だけ聞いてみたい、という方もお気軽にご参加ください。もちろん個別相談はいつでも受付中です。お金についてどうすればいいのかを学び、安心して毎日を過ごしてください。一日でも早く始めれば、お金が働いてくれてワクワク感が高まり、将来貯まる金額もかなり変わってきますよ!」
コラムで紹介した店舗
Funada FP
今、貯金が無くても大丈夫! これから準備すれば間に合うやり方を教えるファイナンシャルプランナー
Funada FPのイベント
【1/22(金)、24(日)、31(日)開催】簡単にお金を貯められる講座
この記事をSNSでシェアする
コラムシリーズから探す













