WOMO

中部電力
おしゃれなヘリンボーン柄がアクセントの木製鍋敷きをDIY

おしゃれなヘリンボーン柄がアクセントの木製鍋敷きをDIY

木片を並べて貼り合わせる、木製鍋敷きのつくり方

テーブルの主役にしたい!ヘリンボーン柄の『木製鍋敷き』

魚の骨に似たV字模様から「ヘリンボーン(ニシンの骨)」と呼ばれる模様。織物も有名だが、近年ではヴィンテージやインダストリアルテイストのインテリアの一部として、床や壁のデザインにも用いられる人気の柄だ。DIYでは難しそうに見えるが、長方形の木材を組み合わせていくだけで、簡単に作品づくりができる。キッチンやダイニングのアクセントにもなる鍋敷きサイズなら、初心者にも簡単だ。今回使うのは、素材感の違いも楽しめる桧材とユーカリ材。同じ素材で塗料を塗り分けて模様を際立たせてもおしゃれに仕上がる。接着時は、V字部分の木材同士が垂直に接するように、隙間なく接着すること。慣れたら好みのサイズでつくってみよう。

使ったのはコレ


●桧角棒 900×15×10mm
●桧棒 900×30×5mm
●ユーカリ工作材 600×30×5mm
●カットベニヤ (T-1) 600×450×4mm
●オールドウッドワックス 350ml (チーク/ウォルナット)
●未晒し蜜ロウワックス 100ml Aタイプ
●差し金、のこぎり、サンダー、木工用接着剤、スポンジ、ウエスなど

【材料(見本)】
170×15×10mm 4本

・カツトベニヤ T-1 600×450×4mm
155×155×4mm 1枚

・桧棒 900×30×5mm、ユーカリ工作材 600×30×5mm
90×30×5mm 各4枚
60×30×5mm 各6枚

※最寄店舗に掲載商品がない場合は、取り寄せにて承ります。

つくりかた

【1】木材をカットする


それぞれの材料をカットする。小さな木材や細かい部分は、精密目ののこぎりを使うと切りやすい。切る時は、刃が木材に対して垂直になるように注意する。カットが難しい場合は、エンチョーの木材カットサービス(有料)を利用して。

【2】面取りをする


サンダーを使って各材料の面取りをする。ヘリンボーン柄に組み合わせる桧材、ユーカリ材は丸くなりすぎない程度に軽く研磨をする。

【3】塗装をする




オールドウッドワックスや蜜ロウワックスを使って塗装をする。好きな色で、各色5、6枚ずつランダムに塗り分ける。ワックス塗装では、一面塗るごとに余分な塗料をウエスで拭き上げる。

【4】木材を接着する



完成イメージを思い描きながら、土台となるカットベニヤに木材を配置する。柄のイメージが出来上がったら、ベニヤ板に木工用接着剤で接着していく。木材と木材の間にすき間ができないように、当て木を使いながら接着をしていくとズレにくい。

【5】余分な部分をカットする



接着剤が乾いたら、カットベニヤからはみ出す余分な部分をカットする。

【6】枠を接着する


最後に枠となる桧角棒を卍型に接着する。

【木製鍋敷きの完成】


ワンポイントアドバイス!

DIYでヘリンボーン柄に挑戦

住宅の床や壁でも人気のヘリンボーン柄。木材を一枚一枚張っていく作業は熟練の技術がいると言われているが、小さな小物なら気軽に挑戦できる。特に気をつけるポイントは、木材のカットや貼り合わせる時に、しっかりと垂直をとること。あとは同じ作業を繰り返すだけ。おしゃれな小物づくりに取り入れてみよう。

ワックス塗装で色の違いを楽しもう

ワックス塗料は耐水性があるので、キッチンまわりの木製小物づくりにぴったりの塗料。木材の色合いを損なわない蜜ロウワックスや、深みのある色を付けられるオールドウッドワックスなどで塗り分ければ、作品の柄のアクセントになり、個性的に仕上げられる。

手ぶらでもOK! 気軽に手づくりができる「DIY工房」を利用して

ジャンボエンチョー静岡店やホームアシスト清水駒越店など、5店舗に設置されているエンチョーの「DIY工房」。さまざまな手工具や電動工具などを自由に使うことができる。初心者や初めて使う道具の使い方が分からないときも安心の、DIYアドバイザーによるサポートもあり。カフェにいるような落ち着きのある空間は、DIY女子の間でも話題のスペースに。

「DIY工房」イベント開催中

「DIY工房」では、楽しいDIYイベントを随時開催中。DIYアドバイザーが講師だから、初心者から経験者問わず参加OK。一人で参加しても、つくっている間に気づいたらDIY仲間に。内容は、DIYのほかガーデニングや網戸補修など幅広く、自分の目的に応じて選べる。まずは気になるイベントに参加してみよう!

「DIY工房」イベント情報

カットサービスやレンタル工具サービスもおすすめ

木材を希望のサイズにカットしてくれたり、エンチョーがおすすめする電動工具を2泊3日でレンタルできたりと、初心者にとって嬉しいサービス。
※カット加工できないものもあります ※電動工具のレンタル時の刃などの消耗品は実費となります
詳しくは、エンチョーの便利サービスからチェック!

エンチョーの便利サービス

他にも160以上ものDIYレシピがいっぱい。「DIY女子倶楽部」の入会や、SNSと繋がって手づくりを楽しもう!

更新日:2025/9/16

よみものシリーズ