WOMO

自由に使おう!スタッキングできるヘキサゴンボックスをDIY

自由に使おう!スタッキングできるヘキサゴンボックスをDIY

インテリアになじむ収納アイテム、ヘキサゴンボックスの作り方

アイデア次第でいろいろ使える『ヘキサゴンボックス』

六角形を意味するヘキサゴン。側板を六角形に取り付けたヘキサゴンボックスは、開口部を上にしても斜めにしても使える小物収納アイテム。スタッキングしても安定するよう、ズレ止めの木片も取り付ける。ユニークな形でインテリアにもなじむので、リビングや寝室などお部屋に合った好みの色で仕上げよう。また、木製で軽く、中身の出し入れもしやすいから、子どものおもちゃ入れにすれば整理整頓の習慣も身に付けられそう。耐水性のある塗料を塗れば、観葉植物などのプランターカバーとしても活用できる。今回組み立てに使った「ケーシング釘」は、打ち込んだ部分が目立ちにくいのでインテリア用品の組み立てにおすすめだ。

使ったのはコレ


●杉材 無地上小節 2000×100×10mm
●杉プレーナー材 1800×300×13mm
●桧材 900×12×12mm
●ケーシング釘 茶
●ソリッドカラー 90g ホワイト、ダスティグリーン、ブラウン
●ソーガイドF鋸セット #30106
●ドリルドライバー、玄能、ピンポンチ、差し金、サンダー、木工用接着剤、瞬間接着剤、スポンジ、ウエスなど

【材料(見本)】
※ボックス1個分

・杉プレーナー材 1800×300×13mm
(A)260×180×13mm 2枚

・杉材 無地上小節 2000×100×10mm
(B)300×100×10mm 4枚
(C)300×90×10mm 2枚

・桧材 900×12×12mm
(D)178×12×12mm 2本

※最寄店舗に掲載商品がない場合は、取り寄せにて承ります。

つくりかた

【1】材料をカットし下穴をあける



図1


図2


図3


材料(B)と(C)は、下穴の位置に印を付ける(参照 図1、図2)。印を付けたら、ドライバーと下穴用ドリルを使って貫通穴をあける。材料(A)は、カットする部分に印を付け、のこぎりで斜めに切り落とす(参照 図3)。「ソーガイド」などののこぎり用ガイドを使うと、木材を垂直にカットできる。

【2】組み立てて面取りをする




図4


側板となる(A)に、底板を(C)→(B)の順で取り付ける。接合部に木工用接着剤と瞬間接着剤をつけてから、玄能で釘を打ち込む(参照 図4)。玄能は初めは平らな面を使い、最後は凸面を使って釘を最後まで打ち込む。組み立てたら、サンダーで面取りをする。

【ポイント】


釘の頭がはみ出ている時は、ピンポンチを使って釘を埋め込むと、表面が平らにきれいに仕上がる。

【3】塗装をする



スポンジかウェットティッシュを使って、ソリッドカラーを木目に沿って塗り広げる。塗装はボックスの内部から塗り外側へ。接合部の細かなところもしっかり塗って。二度塗りをすると、発色が良くなり塗りムラも防ぐことができる。同色でズレ止めになる(D)も塗装する。メインカラーを塗った後、ブラウンなどを軽く乗せる「ダートエイジング塗装」を加えると、ほどよく使い込まれたような風合いに仕上がる。ダートエイジング塗装は、なるべく少量の塗料を使いスポンジやウエスでポンポンとこするように色をのせるのがポイント。

【4】ズレ止めの取り付け


塗料が乾いたら、木工用接着剤でズレ止め(D)を底になる部分に取り付け、接着剤を乾燥させ固定する。

【ヘキサゴンボックスの完成】


ワンポイントアドバイス!

意外と知らない「玄能」の豆知識

玄能の打面を見てみると、片側はフラットな平面、もう片側はゆるやかな凸面になっているのが特徴。釘を打ち込む時、この面を上手に使い分けるのがきれいに仕上げるコツ。打ち初めは平面を使い、最後は凸面を使うと、木材に跡をつけにくくきれいに仕上がる。釘の頭が出ている時は、ピンポンチを釘の頭に当てて木材と平らになるまで打ち込んで。

のこぎりでのカットを楽にする便利グッズ

木工作品で切断面を接着する時は、木材を垂直にカットしておかないと組み立ての時にずれてしまう。そんな時に役に立つのが、のこぎりの補助工具のソーガイドだ。直角はもちろん、斜めなど必要な角度で固定ができ、のこぎりの歯がぶれることなく切断面がきれいになる。

手ぶらでもOK! 気軽に手づくりができる「DIY工房」を利用して

ジャンボエンチョー静岡店やホームアシスト清水駒越店など、5店舗に設置されているエンチョーの「DIY工房」。さまざまな手工具や電動工具などを自由に使うことができる。初心者や初めて使う道具の使い方が分からないときも安心の、DIYアドバイザーによるサポートもあり。カフェにいるような落ち着きのある空間は、DIY女子の間でも話題のスペースに。

「DIY工房」イベント開催中

「DIY工房」では、楽しいDIYイベントを随時開催中。DIYアドバイザーが講師だから、初心者から経験者問わず参加OK。一人で参加しても、つくっている間に気づいたらDIY仲間に。内容は、DIYのほかガーデニングや網戸補修など幅広く、自分の目的に応じて選べる。まずは気になるイベントに参加してみよう!

「DIY工房」イベント情報

カットサービスやレンタル工具サービスもおすすめ

木材を希望のサイズにカットしてくれたり、エンチョーがおすすめする電動工具を2泊3日でレンタルできたりと、初心者にとって嬉しいサービス。
※カット加工できないものもあります ※電動工具のレンタル時の刃などの消耗品は実費となります
詳しくは、エンチョーの便利サービスからチェック!

エンチョーの便利サービス

他にも160以上ものDIYレシピがいっぱい。「DIY女子倶楽部」の入会や、SNSと繋がって手づくりを楽しもう!

更新日:2025/11/18

よみものシリーズ