WOMO

今、学んでおきたい!エネルギーの上手な活用「エネルギーミックス」vol.02

今、学んでおきたい!エネルギーの上手な活用「エネルギーミックス」vol.02

前回は、「近年なぜ電気代が上がっているのか」「発電に使うエネルギーを輸入に頼る問題点 」について考え、その対応のために必要なのが「エネルギーミックス」だと学んだWOMOモニターのふたり。今回も名古屋大学教授 吉橋幸子さんに、国が目指す理想の「エネルギーミックス」について話を聞いた。

\アンケートに答えると抽選で10名に『Conche(コンチェ)のオチャノトモギフトセット』をプレゼント/

「今、学んでおきたい!エネルギーの上手な活用「エネルギーミックス」vol.2」を最後まで読んで、もっと知りたいことや、役立ったことなど意見や感想を書いて応募すると、抽選で10名に『Conche(コンチェ)のオチャノトモギフトセット』をプレゼント。
アンケートのURLはコラムの最後に掲載されているので、要チェック。


お話をするのはこちらメンバー

【講師】吉橋 幸子さん

名古屋大学核燃料管理施設(大学院工学研究科総合エネルギー工学専攻)・教授。大阪大学大学院工学研究科修了。大阪大学博士(工学)。がん治療のための中性子発生装置の開発に取り組むとともに、放射線の生体影響についても研究を行っている。休日はサーフィンでリフレッシュ。


【WOMOモニター】松本 佳穗さん

ひとり暮らしを満喫中。環境問題に興味があり『海と日本PROJECT』のイベントで、海岸清掃などに参加する。「エネルギー」は太陽光など自然エネルギーをイメージする。


【WOMOモニター】漆畑 奈々花さん

実家暮らしで、家族みんなで電気代を節約するために、使っていない部屋の電気をこまめに消すようにしている。エコ、自然、環境にやさしいというキーワードが気になる。


いろいろなエネルギーを使い分ける「エネルギーミックス」


「前回、資源の少ない日本では『エネルギーミックス』が大事だとお話ししました。ここからは、『エネルギーミックス』について、もっと具体的に考えていきましょう」

発電方法の種類をおさらい

出典元:資源エネルギー庁「日本のエネルギー エネルギーの今を知る10の質問」を基に作成


「発電方法は『火力』『原子力』、それから『再生可能エネルギー(太陽光・風力・水力・地熱・バイオマス)』に分けられるとお伝えしました。それでは、皆さんの考える、理想の発電方法はなんですか?」


「理想としては、CO₂(二酸化炭素)を出さない再生可能エネルギーでまかなえたらいいなと思います」


「再生可能エネルギーの問題点は、天候に左右されることですね。太陽光は夜間に発電できないし、風力は風がなかったり、または強すぎても風車を止めるので電気が作れません」


「風力発電の設置場所としては、適度な風がずっと吹いている地域がいいんですね。日本にはあまりなさそう」


「ちなみに、1日のうちで一番電気を使うのはいつですか?」


「昼間です」


「じゃあ、1日中同じ量の電気を発電していたとしたら、使わない分も発電するのって、ムダですよね。そこで、3つのパターンに分けて考えるんです」

『ベースロード電源』『ミドル電源』『ピーク電源』を知ろう


「エネルギーミックスには『ベースロード電源』『ミドル電源』『ピーク電源』の3種類の電源に分けて考えることが重要なんです」

出典元:資源エネルギー庁「エネルギー基本計画2014年4月」を基に作成


「『ベースロード電源』は、ずっと同じ量を安定して発電し続けるもの。『ミドル電源』は、必要に応じて増やしたり減らしたりできるもの。『ピーク電源』は、昼間の電気の需要が多い時に必要な分だけ発電するもの。いろいろなエネルギーをバランス良く使うだけでなく、こうして必要な電気を作るために電源を使い分けることも、エネルギーミックスなんですよ」

原子力発電も再生可能エネルギーも、安定した電力供給に不可欠なもの


「3つの電源には、それぞれ最適なエネルギーがあるんですか?」


「はい。まず2010年までの割合で説明しますね。『ベースロード電源』には、原子力発電が使われていました。一度燃料を投入したら安定して発電でき、相対的にエネルギーの価格が低く効率的だからです。『ミドル電源』は、発電量を調整しやすく、火力の中でも比較的低価格の天然ガスを。『ピーク電源』は価格は高くてもいいので、調整がしやすい石油、また日中発電できる太陽光もここで活用されていました。
ところが、2011年の東日本大震災の後、原子力発電がストップしてしまったので、『ベースロード電源』も火力に頼らないといけなくなり、本来低価格でまかなえていたエネルギーの代わりに、ちょっと高いものを使わざるを得なくなりました」


「それで、電気代が高くなったんですね。価格はずっとこのままなんでしょうか…?」


「いいえ。2030年には、2010年レベルに戻して『ベースロード電源』に原子力、『ミドル電源』に火力、『ピーク電源』を太陽光などの再生可能エネルギーにするのが国の目標です」

ここまでのおさらい


「ここでもう一度まとめましょう。資源のほとんどを輸入していてエネルギー自給率が低い日本では、どれかひとつのエネルギーに頼って発電のバランスが崩れたり、もっとひどい場合には電気が使えなくなったりする可能性もゼロではありません。

そうならないように、いろいろな発電方法やエネルギー源を確保しておいて、いざという時のためにバックアップできるようにする。
そして、1日中同じ量を発電するのではなく、使用量の増減に応じて最適な発電量に変える。
このふたつを実現するために、『エネルギーミックス』が必要なのです」

出典元:資源エネルギー庁「日本のエネルギー エネルギーの今を知る10の質問」を基に作成

広がる「蓄電」の可能性。電気を賢く使おう!


「天候に左右されるけど、太陽光発電には太陽が出ていればすぐに電気が使えるというメリットがあるんですよ。だから、太陽光は『ピーク電源』に向いているんですね。おふたりの家には、太陽光発電はついています?」


「ついていないですね〜」


「最近、家庭ですぐに使われない電気を売るって聞いたことありますよね。でも、電気が余っている時間は、売った電気がそのまま放電、つまり捨てられているかもしれないんです」


「えー、もったいない!ためておくことはできないんですか?」


「いい視点ですね。それを蓄電といいます。蓄電池もここ10年くらいで急激に発達して、使いやすくなっています。将来、蓄電したものが「ミドル電源」や「ベース電源」を補う形で使えると良いですよね。」

※イメージ図


「再生可能エネルギー割合40%も、現実味が出てきますね」


「これから住宅に太陽光発電をつけるなら、蓄電池を一緒につけても良いかもしれませんね。昼間使い切れない電気は、売るだけじゃなくてバッテリーに充電しておいて夜に使うこともできます」


「賢い使い方ですね!」

エネルギーミックスのために、今、私たちにできることって?


「2030年のエネルギーミックスの目標を達成するために、私たち個人ができることってあるんですか?」


「実はね、私たち個人でできることって、残念ながらほとんどないんです。でも、エネルギーについて理解をしておくことや、各エネルギーの必要性を認識すること、どうすれば電気を無駄にしないかを考えることが重要かな。

みんながそれぞれでちょっとだけエネルギーのことを考えて、ちょっとだけ無駄のない生活をすれば、目標に近づけると思うんですね」


「再生可能エネルギーの種類は、他にも増えていくんでしょうか?」


「いろいろな資源の開発は続けられていますよ。波の力などは電力量が少なく、実用性はまだまだといったところですが、こうした小さな発電が増えていけばいいなと思います」


「電気は生活に欠かせないものなのに、どうして今までつくられる仕組みを知らなかったんだろう。エネルギーミックスのこともちゃんと意識して、自分ができることからやっていきたいと思います」


「エネルギーのこと、今までなんとなく理解していたつもりでいましたが、全然知らないことがたくさんあったんだなと実感しました。今の子どもたちの方が、学校で教えてもらう分、詳しいのかも。私たち社会人も、こうした話が聞ける機会がもっと増えればいいのになぁ」


「そうですね。私も大学でエネルギーに関する授業をしますが、1年生の頃はまるで他人事でも、卒業する頃には自分たちの問題として捉えられるようになってます。おふたりは、今日1日で理解が深まったようで嬉しいです。これから電気を使う時には、エネルギーのことを思い出してくださいね」


「すごく勉強になりました。本日はありがとうございました」

1回目のコラムはこちらからチェック。

「今、学んでおきたい!エネルギーの上手な活用「エネルギーミックス」 vol.01」

\アンケートに答えると抽選で10名に『Conche(コンチェ)のオチャノトモギフトセット』をプレゼント/

「今、学んでおきたい!エネルギーの上手な活用「エネルギーミックス」vol.2」を最後まで読んで、もっと知りたいことや、役立ったことなど意見や感想を書いて応募すると、抽選で10名に『Conche(コンチェ)のオチャノトモギフトセット』をプレゼント。


<アンケートの回答はこちら>

■応募期間:2023年12月5日(火)~2024年1月8日(月)
■注意事項:当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。

更新日:2023/12/6

よみものシリーズ